舞鶴公園について

舞鶴公園は、そのほとんどが福岡城の史跡です。福岡城は、日本各地の城のなかでも特に雄大な規模で、総面積24万坪(約80万㎡)、内堀の周囲約4700mに及ぶ石の城です。「石城」とも称されていました。私たちがパトロールするこの地には、潮見櫓、多門櫓、石垣、内濠など国の史跡に指定されているものが数多く有ります。また、時を遡ると海外との交渉の中心として古代太宰府の鴻臚館がありました。

 福岡城は、関ヶ原の合戦での論功行賞により、筑前52万石の大名になった黒田長政が慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城です。慶長5年、黒田長政が筑前国主として入城した名島城は三方を海に囲まれ、後背地も狭く、これからの大国経営の拠点としては不向きでした。そこで新しい城と城下町の建設場所として選ばれたのが、博多の西隣、福崎(旧那珂郡警固村)でした。この地には、古代太宰府の鴻臚館がおかれ、対外交渉の中心地でしたが、当時は荒地に近い寒村であったため、大規模開発が可能でした。城の特徴は平城で、天守台、本丸、二の丸、三の丸と櫓47棟を構えます。

 「福岡城」という名の由来は、黒田氏の出身が備前国邑久郡福岡であったことから、地名を福岡とあらためたことにあります。それで城の名も福岡城としました。また、博多湾からの景観から「舞鶴城」とも呼ばれました。

 明治以降、陸軍連隊の駐屯などと共に城郭建物のほとんどが失われました。
城跡に現存する潮見櫓多門櫓石垣内濠などが、国の史跡に指定されたのは、昭和32年です
  

むかし探訪館から引用  舞鶴公園・大濠公園全図
江戸時代の福岡城とその周辺(当時の大濠公園は、福岡城の堀の一部です。更に堀は那珂川までつないでいます)

パトロール隊HOMEへ戻る

ma1をフォローする